ブログ Blog

新着一覧

  • 第49回 口腔インプラント専門医臨床技術向上講習会が開催されました。

    2024.03.22

    お知らせ

    第49回 口腔インプラント専門医臨床技術向上講習会が開催されました。

    テーマ 安全で質の高いインプラント治療を提供するために〜高齢者社会において学会専門医の果たすべき役割〜

  • グアム大学にて(写真2)を追加しました。

    2024.03.08

    お知らせ

    グアム大学にて(写真2)を追加しました。

  • グアム大学にて(写真1)を追加しました。

    2024.03.05

    お知らせ

    グアム大学にて(写真1)を追加しました。

    グアム大学にて(写真1)を追加しました。

  • − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年3月号> -大切な歯を失ってしまう、要注意な3つの原因とは。

    − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年3月号> -大切な歯を失ってしまう、要注意な3つの原因とは。

    歯を失う原因の1位は歯周病ですが、2位は歯の“う蝕”、いわゆる虫歯も大きな原因となっています。虫歯も発見が遅れ、治療が手遅れになってしまうと抜歯せざるを得なくなるため早めの治療...

  • 特任教授を務めるグアム大学に於いてBoard meeting 出席(表敬訪問)のため2月22日の院長の診療は休診します。

    2024.02.22

    お知らせ

    特任教授を務めるグアム大学に於いてBoard meeting 出席(表敬訪問)のため2月22日の院長の診療は休診します。

    特任教授を務めるグアム大学に於いてBoard meeting 出席(表敬訪問)のため2月22日の院長の診療は休診します。

  • − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年2月号> -健康寿命を延ばす、インプラント治療という選択。

    − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年2月号> -健康寿命を延ばす、インプラント治療という選択。

    健康な歯で食べ物を「噛む」ということと全身の健康、ひいては生涯の健康寿命は密接に関係しています。噛むという動作は食事以外にも、身体のバランスをとったり、表情筋を動かしてお顔をひきしめたり、また脳を活性...

  • − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年1月号> -先進の技術でかなえる、世界基準のインプラント治療。

    − 小幡先生のインプラントカルテ<2024年1月号> -先進の技術でかなえる、世界基準のインプラント治療。

    あごの骨に直接、人工の歯根を埋め込むことで天然歯と変わらぬ見た目や、噛む力を取り戻せるインプラント治療。半世紀以上前に誕生したこの治療技術は近年、日本でも広がりを見せていますが、歯科先進国と言われるヨ...

  • − 小幡先生のインプラントカルテ<2023年12月号> -生涯元気に生きる、健康寿命とインプラント。

    − 小幡先生のインプラントカルテ<2023年12月号> -生涯元気に生きる、健康寿命とインプラント。

    男女とも平均寿命が長く、世界一の長寿国と言われる日本ですが、生涯ずっと活動的にすごせる方は、決して多くはありません。たとえ寿命が長くても、介護などに頼らず生活できる「健康寿命」を延ばせなくては、人生の...

  • -小幡先生のインプラントカルテ<2023年11月号> -治療の前に知っておきたいインプラントのリスクとは。

    -小幡先生のインプラントカルテ<2023年11月号> -治療の前に知っておきたいインプラントのリスクとは。

    自分の歯のように強く噛めることや、歯並びの整った口元を取り戻せる、入れ歯のように取り外しの必要がないなど、機能面でも審美性の面でもメリットの大きいインプラント治療ですが、治療にあたってはやはりいくつか...

  • − 小幡先生のインプラントカルテ<2023年10月号> -歯周病にも対応、最先端のインプラント治療。

    − 小幡先生のインプラントカルテ<2023年10月号> -歯周病にも対応、最先端のインプラント治療。

    後期高齢者の実に3割が総入れ歯といわれ、年齢とともに進んでしまう歯の喪失。その歯を失ってしまう一番の原因はサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれる歯周病です。歯周...

月別アーカイブ