豊富な経験で安心のインプラント治療。一般歯科治療から先進の歯科治療まで01
豊富な経験で安心のインプラント治療。一般歯科治療から先進の歯科治療まで02
豊富な経験で安心のインプラント治療。一般歯科治療から先進の歯科治療まで03

豊富な経験で
安心のインプラント治療。

一般歯科治療から先進の歯科治療まで

インプラント治療をご検討中の方へ

インプラント治療をご検討中の方へ

歯を失った場合、治療の選択肢として入れ歯、ブリッジ、そしてインプラント治療の3つがあります。インプラントには、強く噛める、ほかの歯に負担をかけないなど、さまざまなメリットがあります。一方で、入れ歯やブリッジにもそれぞれのメリットがあります。

まずはそれぞれの治療方法についてご理解いただき、どのような特徴があるのか知っていただくことが大切だと考えています。比較検討のご相談でも結構ですので、ぜひ当院へお問い合わせください。

当院が選ばれる理由 Reason

35年以上の豊富なインプラント治療実績(埋入実績:8,465本 ※1991~2022年12月末)

Point 01

35年以上の豊富な
インプラント治療実績(埋入実績:8,797本 ※1991~2023年12月末)

インプラント治療を成功させるには、歯科医師のインプラントに対する知識だけでなく、豊富な臨床経験も重要になります。当院院長は35年以上もインプラント治療の経験を積み重ねており、充分な実績をもっています。インプラントに関する新しい情報を積極的に発信・共有し、難しい症例にも柔軟に対応できるよう準備を整えています。

豊富なインプラント治療実績
日本口腔インプラント学会 専門医・指導医による治療

Point 02

日本口腔インプラント学会
専門医・指導医による治療

さまざまな分野の総合的な知識が必要になるインプラント治療において、当院の歯科医師は日本口腔インプラント学会が定めている認定制度「専門医」「指導医」の資格を持っています。インプラントに関する正しい知識を身につけるとともに、豊富な治療経験を有していることを認められています。

専門医・指導医による治療
カウンセリングから埋入手術まで院長自らが担当

Point 03

カウンセリングから埋入手術まで
院長自らが担当

患者さまのお悩みやご希望などをお伺いするカウンセリングから、大切な工程であるインプラントを埋入する手術まで、当院院長が一貫して担当します。インプラントを埋入するまでの流れはそれぞれが関連しており、一人の医師が担当することで治療の精度がより高くなります。患者さまにとっても相談がしやすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。

院長自らが担当
骨量の少ないケースや他院で断られた方の対応も可能

Point 04

骨量の少ないケースや他院で
断られた方の対応も可能

歯科医院によっては、骨量が少ないケースに対応できず治療を断る場合があります。こうしたケースでもインプラントを埋入できるようにするのが「骨造成治療」とよばれるもので、当院ではこうした高度な治療も行なっています。難症例のために治療をあきらめていた方、他院で治療を断られた方もぜひご相談ください。

骨量の少ないケース
歯科用CT、手術室を完備した充実の設備

Point 05

歯科用CT、手術室を
完備した充実の設備

精度の高いインプラント治療を行なうためには欠かせない、歯科用CTを導入しています。骨の状態を詳しく調べて分析し、血管や神経の位置も確認して安全に手術できるようにプランを立てられます。
また、清潔な空間を保っている手術室を完備しています。感染のリスクを最大限に抑えた個室で、周囲の音などを気にせずに手術を受けられます。

充実の設備
麻酔専門医による静脈鎮静法で手術への恐怖心を軽減

Point 06

麻酔専門医による静脈鎮静法で
手術への恐怖心を軽減

手術や歯科治療に対して強い不安を覚える患者さまには、治療時にリラックスした気持ちになる静脈鎮静法をご検討いただけます。麻酔薬を使用する処置になりますが、麻酔専門医が立ち会いお体に負担をかけないように、患者さまをリラックスした状態へと導きます。手術中も生体情報をモニタリングし、安全に治療を進めます。

静脈鎮静法

こんなお悩みありませんか? Trouble

歯が抜けてしまい
インプラント治療を検討していても、
すぐには治療を決められないと思います。
手術をともなう治療であれば、
不安やわからないことがあって当然です。
下記のようなお悩みがございましたら、
当院へご相談ください。
ご理解いただけるよう丁寧に説明いたします。

インプラント治療 Implant

ごあいさつ Greeting

医療法人 小幡歯科クリニック 院長/歯学博士 小幡 登

医療法人 小幡歯科クリニック
院長 小幡 登

「小幡歯科クリニックで本当に
良かった」
ずっと、そう思っていただける治療を
ご提供します

はじめまして。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

院長の小幡 登です。
インプラント治療は、患者さまが本来もつ天然歯に近い見た目や機能に近いことが魅力です。一方で外科手術をともなうものなので、歯科医院選びは非常に大事だと考えています。

当院はここ京都のみならず、全国各地より多くの患者さまがインプラント治療でご来院されます。そして、すべての患者さまが後悔されないよう、最善のインプラント治療をご提供しています。

治療には、35年以上のインプラント治療実績と日本口腔インプラント学会専門医・指導医である小幡 登が、患者さま一人ひとりに必ずカウンセリングを行ない、診断や手術に至るまで一貫して責任を持って対応いたします。

また、過去の知識や技術にとらわれず、現在においても国内外で研修や講演を行ない、新たな知識・技術の習得を通じて進化を求めています。
「インプラント治療を小幡歯科クリニックで受けて本当に良かった」と患者さまに思っていただける技術を備えるとともに、医院体制や医院設備もしっかりそろっています。

小幡歯科クリニックでは治療いただきます患者様とのお付き合いを一生涯と考え、その場だけのお悩みの解決ではなく継続的に患者様がお喜びいただけるような「予知性」を含めた治療実現を致します。

新着情報 News

  • 2024.05.28

    この度、小幡歯科クリニックのホームページをリニューアルいたしました。

    今後ともよろしくお願いいたします。

診療カレンダー Calendar

2024年10月

    12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

2024年11月

          12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

終日休診 

午前休診 

午後休診 

インプラント治療のご相談受付中

「いま使っている入れ歯が合わないのでインプラントにしたい」
「信頼できる歯科医師に担当してほしい」
「インプラントにしたいけれど、歯科医院選びで迷っている」など、
患者さまのお悩みやご希望について、丁寧にお聞きします。
強引に治療をすすめることはありません。
お気軽にご相談ください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

DAC プロフェッショナル(滅菌用洗浄器)について

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された機器であり、器具の除染・滅菌に使用します。
  • ハンドピースやタービンなどの回転切削器具の滅菌(内外部)ができます。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件

  • 5年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して5年以上在籍している。
  • 専門医教育講座を3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
  • 施行細則に定める所定の研修を修了している。
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
  • ケースプレゼンテーション試験に合格している。
  • 同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
  • 口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。

など

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 委員会の議を経て、理事会で更新される。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「日本口腔インプラント学会指導医」の資格を与えています。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格取得の条件

  • 10年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して8年以上在籍している。
  • 専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に直近の10年間に10回以上参加している。
  • 同会学術大会および支部学術大会において6回以上発表(内2回は主演者)を行なっている。
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
  • 同会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講している。

など

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 委員会の議を経て、理事会で更新される。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。